むし歯治療

できるだけ削らない、痛くない治療

なるべく削らない治療

なるべく削らない治療一度削ってしまった歯は、二度と元に戻ることはありません。
そのため当院では、できるだけ歯を削らない治療を行っています。

どうしても歯を削る必要がある場合は、極力削る範囲を小さく抑えられるように治療を行います。

痛みを軽減した治療

痛みを軽減した治療歯科医院で行う治療に対して、「治療が恐い」「痛い」というイメージをお持ちの方はたくさんいらっしゃいます。
当院では、患者さまが治療時に受ける負担や不快感をできるだけ感じにくくできるよう、麻酔液を一定速度で注入する電動麻酔器を使用し、可能な限り痛みを軽減した治療を行っています。

むし歯とは?

むし歯はどうやって防ぐ?むし歯になる原因は?

むし歯になる原因は?むし歯は、歯質・細菌・食べ物の3つの要素に時間がプラスされて発生すると言われています。

細菌の塊である歯垢(プラーク)にたくさん含まれているむし歯の原因となる細菌(ミュータンス菌)がタンパク質や糖分を分解し、それによって排出された酸が歯表面のエナメル質やカルシウム、リンなどを溶かしてむし歯を発生させます。

「あまり歯みがきをしないのに、たくさん甘いものを食べてもむし歯にならない」そんな方は、お口の中に元々もっている細菌の数が少なかったり、溶けたカルシウムやリンなどを再生する働きを持つ「唾液」の力が強い人です。

歯質

一人ひとり歯質は違い、元々の歯質がむし歯になりやすいかどうかを左右します。
歯の再石灰化を促すフッ素を利用したり、唾液の分泌を促進させるためにしっかりと噛むことで、歯質を強くすることが可能です。

細菌

むし歯の大きな原因となる細菌の活動を抑制させるキシリトールやフッ素を活用したり、歯科医院で定期的にメンテナンスを受けることで、細菌の塊である歯垢(プラーク)をしっかりと取り除きましょう。

糖分

間食が多いとお口の中が酸性に傾き、むし歯になりやすい口内環境が続きます。
だらだら食いをしないよう心がけたり、おやつは砂糖の少ないものを選んだり、バランスのとれた食生活を心がけましょう。

きちんと歯みがきをしていればむし歯にならない?

きちんと歯みがきをしていればむし歯にならない?確かにむし歯にならない為には正しい歯みがきは大切ですが、それだけで完全にむし歯を予防できるわけではありません。その他にも、様々な口腔ケアを行うことで、より効果的にむし歯を予防することができます。

普段のケアの他に、お口の健康に深く関係しているのが食生活です。身体の健康にも関係する日頃の食生活は、当然のことですがお口の健康にも大きな影響を与えます。
毎日のセルフケアと定期的なプロによるケア、食生活の改善を行うことで、お口だけでなく全身の健康も守っていくことができます。

むし歯の進行と症状

むし歯の進行度合いと症状

ステージ1 初期むし歯(脱灰)

ステージ1 初期むし歯(脱灰)歯の表面が白く濁ったり、茶色~黒っぽく着色したりします。

欠けている部分はないため、特に治療の必要はありません。お口を開けた時に前歯に白い斑点のようなものが見えたり、しっかりと歯みがきができていない部分にできやすいです。

ステージ2 初期むし歯(エナメル質う蝕)

ステージ2 初期むし歯(エナメル質う蝕)初期むし歯のうち、歯が欠けてしまっているものをエナメル質う蝕といいます。

エナメル質のみが欠けている状態で、歯の内側の柔らかい層には達していないため、痛みが出たりしみるなどの自覚症状はありませんが、十分な歯みがきができていない状態が続くとむし歯が進行する場合があります。

また、欠けてしまった部分は二度と再生することはないため、前歯など見た目が気になる部位には治療が必要です。機能面や見た目に特に問題がない場合は、経過観察となります。

ステージ3 中等度むし歯(象牙質う蝕)

ステージ3 中等度むし歯(象牙質う蝕)エナメル質の内側にある象牙質という層にまでむし歯が進行した状態を象牙質う蝕といいます。象牙質までむし歯が進行すると、冷たいものがしみる場合があります。

欠けている部分が多くなるため、食べ物が詰まりやすくなったり、それによって痛みが生じる場合もあります。象牙質う蝕は進行のスピードが速いため、発見したらすぐに治療を行う必要があります。

ステージ4 重度むし歯(歯髄炎・根尖性歯周炎)

ステージ4 重度むし歯(歯髄炎・根尖性歯周炎)象牙質う蝕の時点で治療を行っていない場合、むし歯がさらに進行して神経や血管がある歯髄にまで到達します。これを歯髄炎といいます。

歯髄が残っている場合、むし歯菌に感染すると激痛を伴うことがあります。この段階までくると、何もしていない時でもズキズキとした痛みがあり、特に夜に痛みを感じるという特徴があり、早期治療が必要です。痛み止めを服用すると痛みは治まりますが、決してむし歯が治ったわけではありません。神経が死んでしまうと一度痛みが治まりますが、むし歯菌は残った状態のままのため、そのまま放置すると菌が増殖して発熱したり、ひどい場合には喉に膿が溜まって息苦しいなどの症状が出る場合もあります。

過去に根管治療を行ったことがある歯も、再感染を起こす可能性があります。その場合は、根っこの先端に膿の袋ができる場合があり、これを根尖性歯周炎といいます。この場合は根管治療の再治療が必要になります。

むし歯は放置するほど重症化します

「歯医者に行くのが嫌で、むし歯になっても痛み止めを飲んで我慢していた」という方がいらっしゃいます。むし歯は風邪などとは違い、自然治癒することはありません。

上でも説明した通り、むし歯は放置すればするほど重症化し、小さなむし歯であれば簡単な治療で済みますが、進行すると神経を除去する治療が必要になり、その分お金も時間も通院回数もかかってしまいます。 むし歯の治療が必要になったら決して先延ばしにはせず、できるだけ早期に治療を行いましょう。

根管治療(根の治療)

当院の根管治療

当院の根管治療歯髄炎のような重度のむし歯はとても大きく、「もう抜くしか選択肢がないのかな」と不安に思われている患者さまもいらっしゃいますが、当院ではできるだけ抜歯をせず、治療によって歯を残せるよう努力しています。

重度のむし歯の場合、根管治療(根っこの治療)が必要になります。根管治療は技術的にとても難しい治療で、成功率も低いとされていますが、当院ではラバーダム防湿を取り入れ、成功率を上げるための努力をしています。大きなむし歯でも、しっかりと治療を行えば、被せ物で元の歯に見た目も機能性も近づけることができます。

治療にかかる期間や通院回数もかかるので大変な治療ではありますが、一緒に頑張りましょう。

根の治療とは?

歯の内側にある根管(神経の管)の数や枝分かれ具合は人それぞれ異なるため、根管治療の難易度は非常に高く、歯科医師の経験と勘だけに頼った治療では成功率が低いと言われています。 根管内は光が行き届きにくいため暗く、根管の入り口もとても小さいため、全ての根管を肉眼で見つけるのは困難です。

しかし、拡大鏡で治療を行えば、拡大視野下で確実に治療を行うことが出来ます。そのため、患部をしっかりと確認しながら治療を行うことができ、治療の成功率を格段に上げることができます。

神経を残すための治療

むし歯が進行し、残念ながら神経を取り除いた歯でも、ものを噛む感覚は変わらないため神経を取る前と同様に食事を楽しむことができます。しかし、神経があるのと無いのでは、歯の寿命に大きな差が出ます。

神経を取り除いてしまった歯は非常にもろくなり、割れや破折の可能性が高まります。特に根っこの部分から折れてしまうと抜歯となってしまう可能性が高まるため、できるだけ神経を残した治療を行うことが大切です。 当院では、歯の神経をできるだけ残して歯の寿命を延ばすため「MTAセメント」を用いた歯髄温存療法を行っています。

一番上に戻る
TEL.047-702-7750TEL.047-702-7750WEB予約WEB予約